ノート

蒸気原動機(ランキンサイクル)

蒸気原動機というのは作動流体である水の状態変化を利用して、熱を仕事に変換する熱機関の一つである。水を過熱して蒸気を発生させるボイラー、過熱蒸気のエネルギーを使って仕事を得るタービン、使った蒸気を水に戻す復水器、その水をボイラーに送るポンプの4つの構成要素からなります。

これらによる水の状態変化は次図のように、p-v 線図、T-s 線図、h-s 線図で表す基本サイクルとなる。このサイクルをランキンサイクルという。

効率は圧縮水から過熱蒸気を作るのに加えた熱量(h3-h2)に対してタービンの仕事(h3-h4)の割合 η で表すことができる。ただしタービンの仕事からポンプで圧縮水を作るのに必要な仕事(h2-h1)の分を差し引く必要 (正味仕事) があるので、ランキンサイクルの熱効率は各状態のエンタルピーを使って次のように書き表せる。

ポンプ動力をなるべく抑えるようにすればその分だげ効率は上がることがわかる。

関連記事

  1. 速度境界層
  2. サイクルにおける効率からエントロピーの定義
  3. 流れの中にある物体に作用する流体抵抗
  4. 各変化過程における諸量表
  5. 平面図形の重心の求め方
  6. ベクトルの一次独立と一次従属
  7. 気体の状態方程式
  8. 慣性モーメント

カレンダー

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

最近のノート

PAGE TOP