ノート

熱工学

エントロピーについて

「熱力学第二法則は自然に起こりうる方向性を表している」、それを式で表すと「エントロピーが増大する方向だ」と大抵の教科書…

エクセルギーとアネルギー

有限の熱容量Qを持つ温度THの高温熱源が周囲環境の温度TLの低温度熱源との間でどのくらいの仕事ができるのか考えてみよう…

蒸気原動機(ランキンサイクル)

蒸気原動機というのは作動流体である水の状態変化を利用して、熱を仕事に変換する熱機関の一つである。水を過熱して蒸気を発生…

ジェットエンジン、発電プラントの原動機(ブライトンサイクル)

開いた系における仕事の取り出しである。流入する空気を圧縮機で圧縮し、その圧縮空気に燃料を混合し燃焼させ、高エネルギーと…

エンタルピー

上下に動ける蓋の付いた容器に入った気体を外部から過熱するQと、内部エネルギーUが増加するとともに圧力が上がり蓋を押し上…

閉じた系と開いた系の熱力学第一法則

閉じた系は外部とエネルギにのやり取りだけができる系(システム)で、開いた系は外部とエネルギと物質のやり取りができる系で…

水蒸気

水は気圧と温度によって気相、液相、固相に分かれる。ただし相が変化するときに2つの相が混在することがある。液相と気相が混…

ヒートポンプ、エアコン

熱は温度の高い所から低い方へ向かって移動するエネルギーです。水が高い所から低い所へと流れるのと同じです。これは人間が手…

相対湿度

ある温度の空気中に最大含むことのできる水蒸気量(飽和水蒸気量)に対して、実際にその空気中に含まれる水蒸気量の割合を相対…

さらに記事を表示する

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP