
流体の運動を記述する式である。と言っても流体の流れ全体を表すのではなく、流体中の微小要素を取り出してその運動を記述する式だと言っても良い。…
2022年9月1日現在沖縄の南の海上に中心気圧920hPaという猛烈な強さの台風11号が停滞している。大抵の台風は赤道より北側の海上で発生…
魚は推進力を得るのにヒレを使っているだろうことは想像に難くない。魚を上から見て尾鰭を左右に振って泳いでいるので尾鰭が主要な推進力発生源なの…
パドルによって水を押し、水から戻される反力が推進力となる。これはスケボーに乗って、後ろの壁もしくは斜め後方に地面を足で蹴るのと同じである。…
物体が流れの中にある場合には物体表面に作用する圧力を面積分すると物体に作用する圧力による力を求めることができる。その力の流れ方向成分が下流…
壁に沿った流れが壁面から剥がれてしまうことをはく離と言う。例えば流れの中にある円柱の壁面付近を見てみよう。前方のよどみ点の位置を円柱中心か…
壁面に沿う流れにおいて壁面との摩擦によって壁面近くの流速が遅くなり壁面上では0となってしまう。壁面から離れた所では主流の速度Uである。この…
円管内に流れを流す時、管内壁との摩擦抵抗を考慮しないと流れない。その損失は管の長さ L に比例して、直径 D に反比例する。管壁の素材によ…
吸えば飲めるじゃないか!その通りだが、この「吸う」ということを考えてみよう。吸うというのは口の中を窄めて空気を無くしいわば真空状態にするこ…
一様な流れ(速度一定)の中に円柱があると、その後方には規則的に並んだ渦の列が出来る。この並んだ渦の流れ方向の間隔と渦列の幅の比がある値の時…