ノート

閉じた系と開いた系の熱力学第一法則

閉じた系は外部とエネルギにのやり取りだけができる系(システム)で、開いた系は外部とエネルギと物質のやり取りができる系である。ちなみにそのど…

水蒸気

水は気圧と温度によって気相、液相、固相に分かれる。ただし相が変化するときに2つの相が混在することがある。液相と気相が混在して安定した状態を…

ヒートポンプ、エアコン

熱は温度の高い所から低い方へ向かって移動するエネルギーです。水が高い所から低い所へと流れるのと同じです。これは人間が手を加えなくても自然と…

相対湿度

ある温度の空気中に最大含むことのできる水蒸気量(飽和水蒸気量)に対して、実際にその空気中に含まれる水蒸気量の割合を相対湿度(%RH)といい…

有限の熱源から取り出せる最大仕事(エクセルギー)

有限の熱容量を持つ温度 TH の高熱源から熱量 QH を受け取り、システムが仕事 W を外部に成して、温度 TL の低熱源である環境に熱量…

各変化過程における諸量表

システムの等圧変化、等積変化、等温変化、断熱変化における仕事、熱量、内部エネルギー、エントロピーの変化を表にまとめた。状態変化に伴…

エントロピー変化

理想気体が状態1から状態2に変化した時のエントロピー変化を求めておこう。まず、可逆過程におけるエントロピーの定義と熱力学第一法則から、…

システムの等温変化によるエントロピー変化

システム内の温度や圧力が常に外部と同じとみなせる状態でシステムが変化するとき、準静的変化という。システムの状態が「非常にゆっくりと変化する…

気体の比熱

質量 1 kg の物体の温度を 1 ℃ ( 1 K ) 上昇させるのに必要な熱量 という。ΔT の温度上昇をさせるのに必要な熱量 Q は次…

気体の状態方程式

ボイル・シャルルの法則 pV/T=一定に従う気体を理想気体という。p: 圧力 、気体定数 R (=8.314 J/(mol・K)) を使…

さらに記事を表示する

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP