ノート

ノート

連立1次方程式の解法(1)消去法

例えば、2つの一次方程式に共通するx1とx2を求めるというのが2つの方程式を解くということになる。を変…

非線形方程式

項が線形ではない方程式を非線形方程式という。例として、 のような方程式である。…

電場

例えば正負の電荷によって形成される電気力線は例えば流体でいう吹き出し(+)と吸い込み(-)でつくる流線と同じ形…

三角関数と指数関数の関係

三角関数はいわゆる sinθ, cosθ, tanθ=sinθ/cosθ としてよく知られている。また指数関数はeθ …

連立方程式を解く

例えば、次の2組の一次方程式がともに成り立つ共通するx、yの組を求めてみよう。これを連立方程式を解くとか、解を求めると…

線形代数学

なにやら難しそうな言葉であるが、まず線形性とは何かを下に示す。関数がこの関係を満たせば、この関数は線形…

関数

y=3x+5 は1次の3項式である。いま、右辺のxにいろいろな数字を入力した時3×(x)+5を計算した結果の値をyに入…

項、式、次数、方程式

数字と文字の積で表されたもの、たとえば2x, xy, z2などを項とよぶ。数字だけの2、10なども項である。次数とは掛…

代数学

具体的な数字を使って演算(足し算、引き算、掛け算、割り算など)することは算数である。これに対して、考え方、演算の手順を…

ベクトルの積について

2つのベクトルaとbの積には次の表に示すように2種類ある。なお、ベクトルであることを頭に矢印を付けて示す。本文のように…

さらに記事を表示する

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP