
人生初となる稲荷ずしを作ってみました。味付き油揚げはパックで売っているものを使用し、酢飯は団扇でパタパタと冷ましながら…
ご近所さんからたまごを頂きました。熊谷農業高校4の生徒たちが作ったものだそうです。いろいろな色の卵が入っていてかわいい…
このところ抹茶を立てて楽しんでいます。お茶碗は伊賀三田窯作古庵 谷本景氏から直接購入したものです。もう30年以上も前に…
谷崎潤一郎の1933年(昭和8年)に綴られた随筆です。当時の西洋近代化にまい進していた時代に失われつつある日本の美意識…
今年はちょっと早めでしょうか庭のビワが色づきました。毎年鳥についばまれ下に落ちているのをみて、見上げるとビワがなってる…
可憐な紫陽花です。ぼんぼり状に密集して咲いているものより、清楚な感じがします。日本人好みの空間である「間」があるからな…
南魚沼市にある醸造所です。ここが立ち上げたブランド「千年こうじや」が展開する「魚沼の里」に行ってきました。…
とてもかわいらしい紫陽花です。昨日ご近所さんから偶然頂き、活けてみました。部屋の中に潤いが加わりました。…
毒を治すという意味の毒止み(どくやみ)、毒矯み(どくだみ)が由来らしい。現代では矯みという言葉を使わないので、ドクとい…
5月半ば過ぎというのに今年初の猛暑日となった。カットスイカを買ってきて食べたら、目の前が一気に夏のイメージとなった。私…