ノート

熱工学

高温熱源と低温熱源を使って連続的に仕事を取り出す(サイクル)

シリンダ内に閉じ込めた気体を使って、仕事を取り出すためには熱エネルギーを与えて気体を膨張させればよかった。しかしこれで…

熱エネルギーから仕事を取り出す

仕事 W だけ移動させる。この移動距離はエンジンではストロークと呼ばれる。内燃エンジンしたがって、こ…

熱力学第2法則(高温源と低温源が必要ということ)

熱力学第一法則に比べて、第二法則がわかりにくいのは「これぞ第二法則ですと言った明確な式」で表されず、トムソンの原理とか…

燃料から取り出せるエネルギー

エンジンに燃料を噴射して燃焼させ高温(燃焼温度) TH に放熱し仕事Wをさせることを考えよう。この時、TH と TL …

熱力学第一法則(エネルギー保存則)とエンジンの仕事

熱力学で扱うエネルギー である。エンジンは燃焼ガスが持っている内部エネルギーを外部に対する仕事に変換する装置である。内…

システム(系)という考え方

着目する対象をシステム(系)と呼びます。システムは境界で囲まれ、その内部を内界、外側を外界と呼びます。したがってシステ…

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP